2012/3月
TE37V裏磨き 不具合箇所点検A ドア下移植
不具合箇所修正@ 不具合箇所修正A
デフィリンクメーターゲット 不具合箇所の修正B
電動ファン化に向けて ダッシュボード交換 コーキング&サフェ
A/F計交換、下処理 マッドガード、テールランプ確認、下処理
202黒とボンネット 赤3E6とドア、ボンネット
2012/03/30 赤3E6とドア、ボンネット トップへ
赤が入った(^^)
ドアのシーリングも直してもらって♪
ドア、ボンネットの塗装も(^^)
黒がはじいたり、ボンネットに虫がじゃましたり??
2012/03/29 202黒とボンネット トップへ
一日ハチに取り掛かっていただいたようで!感謝です♪
だいぶ飽きてきたみたいですが(笑)
下の黒202が入りました♪ 隠れた凹みがあったらしく修正してもらってます!
ボンネットも裏はそのまま行くはずだったのですが、こだわりでシーラー直してくれたみたいです♪
2012/03/27 マッドガード、テールランプ確認、下処理 トップへ
某店長に譲っていただいたリアのマッドガード(^^)
かな〜り程度がいい、と言うよりほぼ新品♪
違うステッカーが貼ってあったので申し訳ないけど剥がしてひろひろさん作のレビンにしてみた! いい感じ♪
(ちょっとずれたけど。。。)
それと、テールランプの確認を!
部品取りのは左がきれいなんだけど、右が…
元々の方がいいかなあ^^;
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
久しぶりの日光浴(^^)
風通しがよさそうww
![]() |
![]() |
で、した処理も進んでます(^^)
2012/03/26 A/F計交換、下処理 トップへ
A/F計がずっとおばかさんだったので、某店長の在庫を譲ってもらうことに♪
今度はちゃんと動くかなw
更に下処理が進んで♪
2012/03/22 コーキング&サフェ トップへ
いたる所にコーキングとサフェが(^^)
色が入るのが楽しみ♪
2012/03/20 ダッシュボード交換 トップへ
行きの車中で整備書片手にイメージトレーニング(笑)
でも実際に取り外しにかかると、色々と不具合が。。。
デフィのメーターがコラムカバーの上に。。。タコメータも鎮座。。。 配線がダッシュボードに色々絡み付いてる(汗)
今回はデフィ3連に交換と後付けタコメーター撤去で作業開始
某店長にかなり手伝ってもらいながらなんとか交換^^; すっかり邪魔しちゃって怒られちゃった。。。^^;
ETCも定番のこの場所に変更! と簡単に考えていたら! 何やら先客がいます???
仕方ないので2段目に収まりましたw
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
インダクションボックスはファンネルなしでFRPに交換しようか、このカーボンを修正キットで直そうか考え中www
やっぱセッティング変わっちゃうのかなあ(泣)
2012/03/18 電動ファン化に向けて トップへ
夏に向けて電動ファン化の計画を(^^)
4代目は日産のファンを流用したけど、今回は定番な?初代プリウスのファンを流用予定♪
マセボンさんもやってます(^^)
実はこれ、前に仕入れてあったんだけど。。。
夏になる前に対策しないと^^;
![]() |
![]() |
せっかく電動ファンにするのでコンデンサーの押し込みファンも追加することに!
4代目と同じ7インチのファンをオクでゲットwww
で、はっち〜さんと同じ様に取り付けようかと(^^)
電動ファン 10プリウス用 中古
2012/03/17 不具合箇所の修正B トップへ
地道なシーラー剥がし作業で^^;
某店長殿、お疲れ様でした!
2012/03/16 デフィリンクメーターゲット トップへ
買った時からデフィのVSD-Xのディスプレイが付いていたけど。。。
やっぱ3連メーターが良くて探してんだけど、廃盤で(汗)
オクを徘徊していたら1DINサイズのステーつきで良さそうなのが!(水温、油温、油圧)
かなり競ったけどなんとか予算内でゲット^^;
2012/03/09 不具合箇所修正A トップへ
リアゲート上部も補修跡が酷いことに。。。
サンルーフの中までパネルボンドが^^;
パソコンは漬物石かな?(笑) けっこう垂れていたので(汗)
左ハッチ下(テールランプの上)に穴があいていたので修正^^;
さらにドア周り。。。
2012/03/08 不具合箇所修正@ トップへ
ドア周りの補修^^;
ルーフの上部リブ周りが来たときからの補修跡が。。。
2012/03/06 ドア下移植 トップへ
錆で穴が開いていた運転席側のドア下。。。
修正が不可能との事で、ドナーから移植することに^^;
ドナー(7代目部品取り)から摘出!
作業環境が電源なしなので、発電機をレンタルしての作業^^;
この裏側って鉄板がもの凄い数入っていてかなりの苦戦(汗)
で、摘出したところを切ってはいで移植完了!
2012/03/04 不具合箇所点検A トップへ
TE37Vを磨くためにA3Aを代替に(^^)
が、なにやらエア漏れの様子。。。(汗)
某店長談
まずフロントのオイルクーラーの取り付けステー関係を修正。
センターのラジエーターサポート?の下側がリベットでとめてたので取り外して折れたボルトの摘出。まあさびが進行してて全然取れない
何とか摘出して(文章だとかんたんだけどイライラしながら時間がいっぱい)
オイルクーラー側のボルト入れようとしたらナッターが供回りorz
これも摘出してナッター埋め込み。
上のボルトもM8を使うのだけど工具が入らないのでM6使ってナットで共締めしてやがるのでステーばらしてM8を入れといた。ここでかなりイライラww
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ドアを外すことにしたんだけど水きりモールのたっぴんぐが錆びて回らず。
配線処理しようとしたら集中ドアロックのおかげで配線外れないのでここも加工。。。。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここのリベットって?
![]() |
![]() |
改めて見ても、ものすごい配線^^;
![]() |
![]() |
最後は右のAピラーの付け根付近の朽ち果て。これはドナー車から移植。
2012/03/03 TE37V裏磨き トップへ
裏の汚れが気になっていたので、ちょうどいい機会と磨いてみた(^^)
Rはサクッと綺麗になったものの、Fは酷い状態で。。。(汗)
そこそこ綺麗になったからいいかwww
仕上げはワックスにしようかと思ったけど両面ブリスで♪